サマプロ研修中の魅力的な人物写真10選

写真を眺めていると、環境や心情って顔に出るんだなあって思うよね。 こんにちは!広報部の山崎です。 悲喜こもごものサマプロから2日後。私は都内某所で実施されている、サマプロの事後研修、その名も大リフレクション大会に来ていました。

中学が大嫌いだった私が中学校教員を志すことを決めた理由

こうして皆さんに向けて文章を書いている私、現在Learning for All(以下LFA)の広報部に所属しております山崎未来と申します。ご縁がありまして、今回はこうして皆様の目に触れる文章を書く機会を頂いたので、僭越ながら最近私の身に起こった出来事を紹介したいと思います。教員という職業に関心のある方向けの要素が強いですが、せっかくここまで目を通してもらえたのであれば、最後までお付き合い頂ければと。

子どもの可能性を信じることを忘れてはならない。―教師体験談 中川愛

今回の活動日誌は、2012年秋季寺子屋くらぶの葛飾拠点に寺子屋教師として参加し、冬季寺子屋くらぶにも再採用教師として参加される中川愛さんをご紹介します。秋季の寺子屋での学びやご自身の成長、子どもへの思いを語って頂きました。

Facebook投稿用ボツ写真で遊んでみた

みなさまこんにちは!Learning for All広報部の山本です。現在LFAでは、Learning for Allサマープログラムのエントリー締め切りが間近にせまっていることを受けて、facebookページでこのようなカウントダウンを行っています。

どこよりもアツい夏!LEARNING FOR ALLサマープログラム実施のお知らせ

海だ花火だ夏フェスだ! 夏ですね!暑い暑い。電車に乗っていてもTVを観ていても、「夏だから~」みたいな広告、CMをよく見かけて、夏ってやっぱり特別な季節なんだなあってことを感じます。広報部の山崎です。このブログの読者の方は大半が大学生なのかな?と個人的には感じているのですが、大学生の夏休みと言ったら、もう、何でもできそうな感じがすごい。気になるあの娘を花火に誘ったり、サークルでBBQに行ったり(リア充!)、何をしようか、めくるめく夏休みを満喫している方も多いのではないでしょうか。

2013年11月25日月曜日

立石拠点 教師密着連載! ~誰かを変えるために、自分自身を変える経験~


「伝えようという気持ちはあるのだけれども、相手の反応が気になってうまく話せない・・・・。」

こんなことを感じたことはありませんか。
たとえば、学校の授業で前に出て発表したとき。たとえば塾で子どもたちに勉強を教えたとき。
わたしも、伝えたいことを伝えられずに悔しい思いをした記憶があります。

誰でも、一度は自分の気持ちを伝えられない経験をしているのではないでしょうか。

・・・そんなとき、どうしてきましたか?
「ま、こんなもんか。」と自分を納得させてきませんでしたか?


―――本当にそれでよいのでしょうか・・・?


みなさんこんにちは!二回目の投稿になります、染野あゆみです。
最近はすっかり冷え込むようになりましたね。寒さが苦手な私にとっては、試練の季節です。

さて、今回は立石拠点連載第二回です。現場に密着してLFAのプログラムに参加した大学生の成長を追っていきます。


【大学生教師のご紹介!】

今回紹介するのは、「相手の成長のためになる言葉を、伝えることができる人になりたい。」
そんな強い想いをもった、真加部湧大君(以下“ゆうだい”)です!

ゆうだいは、教育学科で中高社会科教員を目指す大学三年生。仲間と共に学び合いながら、生徒や自分と真剣に向き合うことができる環境にひかれ、LFAに参加しました。あたたかい笑顔と優しい話し方が素敵です^^

               

【課題のたくさん残る初回授業】

ゆうだいの受け持つ生徒は中学一年生の女の子、Kちゃん。口数が少なく、いつも困ったように笑っているなあ、という印象です。

10月の初回授業。Kちゃんと初めての対面です。Kちゃんは、どことなく緊張した様子。椅子にきちんと座り、質問されると、「えー…」と言って首をかしげてはにかんでいました。そして、対するゆうだいもまた、緊張でちょっぴり硬い様子。Kちゃんが答えられるまで待っていたり、声のトーンに気を付けていたりと、ゆうだい持ち前のあたたかさで安心した空間をつくり、3時間の指導でだいぶ打ち解けていましたが、もっともっと、Kちゃんの良さを引き出せるはず!まだまだKちゃんの受け答えが少なく、笑顔もこわばっていましたように感じます。ゆうだい自身、緊張が完全にはとけていなかったようです。課題がたくさん残る指導日となりました。

そんな初回指導を終えて、ゆうだいはこんなことを言っていました。

「うまくいかなくなると、“自分はだめだ”と考え始めてしまう自分がいる。

はじめての授業で、教科指導が思うようにできなかったそうです。「Kちゃんが理解できなかったとき、“自分の教え方が悪いのではないか”と自責の念にかられてしまった。そして周りの目が気になりはじめ、Kちゃんの目を見られなくなり、自分の声に抑揚がつけられなくなってしまった。」と話してくれました。

「そんな風に、周りの目が気になり始めてしまうことってよくある?」と聞いてみたところ、「ある。」と即答で返事が返ってきました。でも、その理由は「なんでだろう?」と疑問符つきの返答。
ただ、今回は、安心と受容の空間づくりを優先したため教科指導の準備が甘かったから、次回は準備を徹底する、ということで落ち着いたようです。


【準備万端!指導日二日目】

そうして迎えた第二回の指導日。宣言通り、初日よりも教科指導の準備に力をいれてきたようです。説明用のスケッチブックが数倍見やすくなり、プリントもばっちり。内容も、Kちゃんがしっかり理解できるように細かく分けて考えられていて、より分かりやすくなりました。

そのおかげか、Kちゃんも楽しんで勉強ができていたようです。内容が細分化されているため、ひとつひとつ確実に理解できたのではないでしょうか。問題に答えるスピードがどんどん速くなり、演習ではすらすらとペンを動かしていました。
Kちゃん、初日は、ほめられても、うーんと首をかしげていました。あまり自分に自信を持てずにいるようです。そんな彼女が嬉しそうに笑ってる姿を見て、わたしまで幸せな気持ちになりました。学校ではできなかった勉強ができるようになったことで、少し、自信を持てたのかな、と感じます。

 そんな二日目をゆうだいはこう振り返っています。「楽しかった、時間がすぎるのがはやかった。」
初日と比べてKちゃんがすごく集中していたし、笑顔もたくさんみせてくれたから、ゆうだい自身も楽しめたそうです。

前回の反省を生かし、教科指導の準備をしっかりしたことで、自信をもって指導に臨めたのではないでしょうか。ひとつひとつの課題を確実に解消し、一歩ずつ成長していく姿勢が素敵です。ゆうだいが歩みを止めない限り、Kちゃんも成長し続けられるはずです。

              

【依然未解決の課題】

二日目の指導で、「教科指導の準備性を高める」という課題はクリアしたように思います。しかし、根本的な問題は未解決のままです。今回は、教材準備を徹底したことにより、教科指導で自信をなくしてしまうことはありませんでした。しかし、もしまた、不測の事態にぶつかったらどうなるのでしょうか。周りの目が気になり始めてしまうのではないのでしょうか。

Kちゃんは、普段あまり自分の意見を言いません。本当に打ち解けた人にしか自分の想いを伝えられないようです。実は、Kちゃんがお父さんと早口で会話をしている姿を見かけたことがあります。また、二日目の指導で解けない問題にぶつかったときには、休み時間になってもペンを離さず考え続けていました。本当は、強い強い意志のある子なのだろうな、と感じています。

・・・・どことなく、だれかさんに似てますよね。


 【次回予告】

指導日五日目を終えた現在、Kちゃんの学力はかなり向上しています。しかし、ゆうだいは、また壁にぶつかりました。「指導中に自責の念に駆られてしまう。」このことが大きな壁となりゆうだいの前に立ちはだかっています。「自責の念に駆られると指導内容の事しか考えられなくなり、細かなほめや配慮ができなくなる。表情も硬くなり、暗く単調な場の雰囲気を作り出してしまう」のだそうです。

準備不足という問題は解決してもなお残るこの課題。その原因は自分の中にあるのでしょう。「誰かを変えるためには、まず自分自身が変わらなければいけない。」―――ゆうだいはどのようにこの課題を解決していくのでしょうか。自分と向き合い、Kちゃんの変容のためにゆうだい自身が変わっていくことを、信じています!
次回は12月初週にお送りします!お楽しみに!


【おまけ】

「誰かを変えるために、自分自身と向き合う経験」をしてみませんか?
Learning for All は冬季プログラム募集中!
まずは説明会へ!(→ クリック




(文:染野あゆみ)


2013年11月17日日曜日

足立拠点スタッフ成長記①―安心と挑戦の文化を創り、誰もが結果を追求できる拠点に!


こんにちは!前回の記事【中の人たちからのお知らせ!新規ライターが入ったよ!】で”武士みたいな子”と紹介された広報部の丸山です。
 今回の活動日誌は、足立拠点スタッフ成長記第1弾ということで、現在実施されている秋季プログラムで足立拠点のサブプロジェクトマネージャー(副現場管理者のこと、以下サブPM)として参加している森作優輝さんをご紹介します。教師だったら何をするのかイメージがつくと思いますが、スタッフと言われるとどんなことをしているのかなかなか想像できないですよね。ということで、森作さんに密着しこれから足立拠点スタッフ成長記を全4回にわたり連載していきます。今回は森作さんにインタビューをしてみました!実は私も彼と同じ時期に足立拠点で教師をしていました。なので今も足立拠点に残っている彼の想いを聞くのは、個人的にも楽しみです!



【プロフィール】
氏名:森作 優輝(もりさく ゆうき)
年齢:20歳
大学:法政大学社会学部社会学科
趣味:旅行、読書
すきな給食:あげパン
 
              

【Learning for Allでの経歴】
2013年度 春季プログラム@足立 寺子屋教師
2013年度 夏季プログラム@足立 寺子屋教師(再採用)
2013年度 秋季プログラム@足立 サブPM


―元々、Learning for Allに関わる前から教育や子どもに興味を持っていたんですか?


中学の時、憧れの先生に出会い教師になりたいと思っていました。でも高校に入ってから、教師に対して不信感を抱くようになり 、やっぱり教師なんてどうでもいいや…と。


―え、不信感?どうして教師に不信感を抱いたんですか?


一部ではありますが、生徒に向き合おうとしない教師、準備のされていない授業を行う教師に出会ったことで、自分が思い描いていた教師像と違っていて…教師を好きになれませんでした。心の奥底には教師になりたいという気持ちはあったのですが、夢や目標がどうでもよくなっていき、専門学校に行くから勉強しなくていいんだと思うことで、必死に勉強や夢から、そして自分からも逃げ続けていました。


―なるほど…。LFAに関わる前にそんなことがあったんですね。でも夏季プログラムで一緒に教師をした時、教師を目指しているって言っていましたよね?どうしてまた目指すようになったんですか?
予備校でのある講師との出会いで、これまでの考えが一遍する。


このままじゃだめだと思い、でも何をしていいか分からなかったのでひとまず、大学受験を目指して予備校に通い始ました。そこで何のやる気もなかった自分に火を付けて目標に向かって走らせ、真剣に向き合ってくれる先生に出会うことができました。厳しかったですが、生徒のことをしっかりと考え、期待してくれて、一年あれば合格すると励ましてくれる先生でした。だから自分を変えるためにはまず受験を頑張ろうと思えたんです。大学生となった今、この受験勉強があったからこそ、今の自分がいると思っています。


―人との出会いで人は変わることが出来るんだなって話を聞いて思いました。


予備校で出会った講師が人生の分岐点ですね。自分を変えてくれた恩師のようになりたい。誰かの人生にとって大切な存在だったといってもらえるような教師、本気で子どもに向き合える教師を目指したいと思うようになり、また教師になるという夢を持ち直すことが出来ました。




―では、Learning for Allに関わろうと思ったきっかけは何ですか?


大学に入り教職の授業を取ったものの、教師を目指している人は少なく、一応教員免許を取得するという人が多かったんです。あまり真剣な人がいなくて、がっかりしました。もちろん、真剣に教師を目指している人もいますが…
もっと子どもや教育の話がしたい…そんな環境はどこだろう。
熱くて真剣な仲間たちが集まる場所はどこだろう。
自分が挑戦し、成長していける場所はどこだろう。
そんな思いを抱いていた時、ネットで調べていたらLearning for Allの存在を知り、関わりたいと思いました。


ー私はこの団体の課題意識にすごく共感して関わろうと思ったんですが、森作さんはどうでしたか?


調べていた頃はLFAの課題意識には共感できず、経済的に問題を抱えた子どもや学習に遅れを取っている子どもに対して、課題意識を持つことが出来ませんでした。実は…勉強が出来ないのは自分の責任でもあるんじゃないかなと思っていたんです。LFAの春季プログラムに参加したのは、教師をして成長したかったからでした。

―元々は共感していなかったんですね。でも夏に一緒に教師をしてきたときの森作さんからは、以前はそんなふうに思っていたなんて想像つきませんね。ではそんな森作さんは2回のプログラムを通じて、教師としてどのような経験をしましたか?


春季プログラム前は子どもたちの現状をよく知りませんでしたが、プログラムを通じて経済的な理由で満足な学習環境にいることが出来ない子どもや、学習に遅れを取り自分に自信が持てない子どもがいることを知りました。でも本気で子どもと向き合うとか、子どもの可能性を信じるとか口で言うのは簡単だけど、それを行動に起こすのは正直難しかったです。
教師をして「子どもの進みたい道を支えてあげるのが教師なんだ。主役は教師ではなく子ども。」と分かり、教師目線ではなく、子ども目線で物事を考えられるようになりました。


ー子ども目線って本当に大切ですよね。私も夏に教師をしてこのことに気がつきました。今までどうしたら分かりやすく教えられるのかとか考えていましたが、今子どもはどんな気持ちなんだろうって感じ取って教えることの方が大事なんだなって分かりました。


これまで子どもにとってかけがえのない存在になれる教師を目指していましたが、今は子どもが10年後ふとした瞬間に思い出す、そんな教師になれればいいと思っています。3か月と言えど、春季プログラムは子どもの人生に大きく関わっていました。

            


夏季プログラムでは、春の教師経験を活かして他の教師の見本になれるように頑張りました。しかし春のやり方がそのまま夏に通用しないということが分かり、教師としての在り方を考えさせられる結果に。生徒が可愛くて、甘やかしてしまう部分もあり、子どもにとって教師ではなく勉強を教えてえてくれるお兄さんのような存在になってしまいました。教師としての軸は何か、教師としての子どもとの接し方について考えるようになりました。


一緒に教師をしていた時、森作さんが教師のあり方について悩み考えていたことがすごく伝わっていました。距離感とか、子どもに寄り添うって難しいですよね。


でも勉強を頑張っている子どもたちの姿を見て、教師が真剣になり子どもたちと向き合った分だけ、子どもたちも向き合ってくれると感じました。重ねるごとに自分の生徒が笑顔を見せるようになったり、こんなことが出来るようになったよ!と言ってくれるようになったり…。たった5日間でも子どもは変わるということを実感した夏でした。
 子どもとそして自分と向き合えたこの春から夏の期間は、忙しく辛く悩みも尽きませんでしたが、それ以上に幸せな3か月でした。


―森作さんは教師をすることにとても喜びを感じていたように思うのですが、どうして秋はサブPMをやろうと思ったんですか?是非サブPMになることを決めた理由を教えて下さい。
2回の教師経験を通じて、子どもがいないと頑張れない自分に気付きました。子どもがいないと頑張れない自分にさよならをし、子どもと直接に関われなくても子どものために頑張れる自分になりたい。だからあえて教師ではなく、子どもと少し離れているサブPMとして秋季プログラムに参加することに決めました。これまで子どもと真剣に向き合うことが出来たのは、スタッフが自分と向き合ってくれたからです。自分が変われたのはスタッフのおかげですね。


―すごくその気持ち分かります!私もスタッフがいてくれたおかげで真剣に子どもと向き合うことが出来たり、自分自身を変えていったりすることが出来たりしましたから。


今度は自分がスタッフとして教師たちと向き合い、教師たちが最高の経験だった!と言ってくれるような秋季プログラムにしたいと思っています。
―最後にサブPMとして参加する秋季プログラムに向けた意気込みをお願いします。


安心と挑戦の文化を創って、誰もが結果を追求できる拠点を目指したいです。自分の強みは熱意であり、これは周りにも広げていけると思っています。そのために自分の強みを発揮して、足立拠点に子どもと本気で向き合う文化を創っていきたいと考えています。


―私はその熱意に感化されて、この夏子どもの笑顔と結果のために頑張ろうと思うことが出来ました。きっと秋の教師たちにもその熱意が伝わると思います。


そして教師やスタッフというよりは学習者として挑戦、成長する秋、そして子どもや教師がプログラム終了時に変われたと実感できるような秋にしたいですね。

             
夏季プログラムの足立の教師たち!右端2人が森作さんと丸山です。


Learning for Allは、こうした強い想いを持ったスタッフ、そして教師によって運営されています。夏季プログラムで一緒に教師をやっていた森作さんの想いをインタビューを通じて知り、私自身とても興味深くお話を聞くことができました。
秋季プログラムは今週で5回目をむかえます。足立拠点のサブPMとして、子どもに結果を与え続けることの出来る拠点、教師自身も成長出来たと実感出来る拠点を創り上げていってほしいと感じています。プログラム最終日にはどのような笑顔を子どもたちは見せてくれるのか、今からとても楽しみです!

ここまで読んで下さってありがとうございました。

 Learning for Allへの参加を検討されている方、興味が湧いた方は是非一度説明会へ足を運んでみて下さい。説明会では、プログラムの概要や魅力、過去プログラムに参加した教師や団体スタッフとの座談会などを行っています。
 また現在、冬季プログラムに向けた教師を募集しております。12月15日(日) 23:59がエントリー締め切りとなっておりますので、それまでにご応募頂ければと思います。

皆様とともに活動できることを心待ちにしております!



(文:丸山 茜)

2013年11月1日金曜日

中の人たちからのお知らせ!新規ライターが入ったよ!

言うまでもなく、誰と一緒にお仕事するかって大事だよね。
こんにちは!卒論に苦しめられています、広報部の山崎です。

このブログ、今まではLFAの活動内容や活動に対する想いを中心にお伝えしてきましたが、今回はお知らせをかねて、ちょっと内部の様子をご紹介したいと思います。

さかのぼること8月某日。この1カ月ほど、私、山崎は、この団体で活動するにおいて、非常に憂鬱な時期を過ごしていました。私の主な担当業務はブログのライター。こなさなければならない業務が特別多いわけではなく、所属している広報部内の人間関係も極めて良好です。では、どうしてこれほどまでに頭を悩ませていたのか。それにはのっぴきならない理由がありました。

そう、広報部に女の子がいない。

当時広報部のメンバーは8名。うち女性は私ともう1名の計2名。LFAはプログラムごとに活動メンバーが入れ替わるため、この時期はサマープログラム告知活動を共に戦った女性スタッフ2名が去った直後でした。そんな状態で始まった次の秋季プログラム告知。告知期間となれば、週1のミーティングで顔を合わせるだけでなく、メール上でも対面でも、コミュニケーションをとる機会が増え、広報メンバー同士はかなりの頻度で顔を合わせます。そんなわけで、ミーティングもそのあとのごはんも、周りは男ばかり。とにかく華がない。そんな状態でした。

活動環境に不満がないなら文句言うなよ!と思われる方もいらっしゃるかもしれません。だけど、女子会とかしたいしガールズトークとか憧れるじゃないですか。何より私はむさくるしい男性陣とラーメン屋に行くより可愛い女の子とおしゃれなカフェに行くことに価値を見出すタイプの人間です。(ラーメン屋を否定はしません。)そんな私がこの現状に満足できるかといえば、答えは言うまでもなくNoでした。

そんなある日、私の下に朗報が届きます。私たちスタッフは、基本的に寺子屋教師を経験した学生から希望者を募って組織されています。そしてサマプロ後、今季も何人か広報に入るのかなあと思っていた折、以下の情報を耳にしました。
サマプロの教師経験者から2人の女の子が広報部にスタッフとして加入する!しかも2人とも役職はブログライター!



歓喜しました。

 求めていた女の子が2人も入ってくれる上、しかも来てくれるのは今まで1人で進めていたブログ班!こんなに嬉しいことはありません。モチベーションが上がるのを確かに感じました。これで働く量が減る 1人で進めていた負担も減って、一石二鳥です。

せっかくなのでこれを機に、12月まで一緒にこのブログを書いていくメンバーを紹介したいと思います。私にとってはかわいいかわいい後輩ライターです。


丸山 茜(まるちゃん)


サマープログラム足立拠点教師。足立に縁の深いスタッフなので、このブログ上でも足立の拠点紹介記事を執筆してもらいました。今後は足立のスタッフ成長記連載を担当してもらう予定です。責任感が強く、非常に礼儀正しい真面目な女の子。武士みたいな子だなあと私は勝手に思っています。ちなみに現在教育実習中!帰ってきたらそれについての記事も書いてくれる予定です。


染野あゆみ(そめちゃん)


春季立石拠点、サマプロ墨田拠点教師。2期の寺子屋教師経験を経て、広報部にスタッフ加入してくれました。彼女も足立とは別の立石という拠点で教師を経験しているので、秋季プログラム立石教師連載を担当してもらっています。一生懸命が人の形を成したような女の子。立石の拠点紹介記事も、何度も何度も他のメンバーのアドバイスを吸収しながら推敲してくれました。チャームポイントは特徴的な八重歯。


山崎未来(みく)


おまけでこれ私。このブログの編集長のような存在。広報部における女帝的なポジションが定着しつつあり、複雑な心境の大学4年生。


女の子来てくれたあああ!!みたいなテンションでお送りしましたが、どんな形であれ一緒に活動する仲間が増えるのが嬉しいことは事実。私1人では難しかったことも、今後は3人で協力して実現させていきたいと思っています。


活動内容や団体の様子をより皆さまに知っていただくことを目的に、本格的な運用が始まったこのブログですが、更新頻度も記事の質も、まだまだ改善の余地のある、むしろ改善の余地しかないような状態です。手探りで進めている現状においては、読者の皆様の声が何よりの励みになります。


いつも読んでくださっている方にも、たまたまこの記事に辿りついたという方にも、この場で出会えたことに心からの感謝を申し上げたいです。どうもありがとうございます。
事業や団体の魅力をよりいっそう読者の皆さまにお届けできますよう、今後も精進してまいります。


LFAは事業もブログもまだまだ進化を続けます。バージョンアップしたこれからのLFAブログに乞うご期待!それでは、今回はこの辺で!




(文:山崎未来)