海だ花火だ夏フェスだ!
夏ですね!暑い暑い。電車に乗っていてもTVを観ていても、「夏だから~」みたいな広告、CMをよく見かけて、夏ってやっぱり特別な季節なんだなあってことを感じます。広報部の山崎です。
このブログの読者の方は大半が大学生なのかな?と個人的には感じているのですが、大学生の夏休みと言ったら、もう、何でもできそうな感じがすごい。気になるあの娘を花火に誘ったり、サークルでBBQに行ったり(リア充!)、何をしようか、めくるめく夏休みを満喫している方も多いのではないでしょうか。
そんな夏休み、我々LFAでは海よりも花火よりもフェスよりもアツいイベントが控えています。え、何それ?そう、それがLearning for
Allサマープログラム!!通称サマプロです。
我々の行っている学習支援事業、普段は2~3か月の長期プログラムが中心です。週に1度、各拠点で子どもたちに教科指導をする、というのを数カ月繰り返すんですね。ですが、毎年夏になると例外が発生します。それがこれ。サマプロ。通常の長期プログラムとは異なり、各拠点で5日間の連続指導を行います。いうなれば短期集中型のプログラムです。
もうひとつ、指導をする拠点が長期プログラムと異なるのもサマプロの特徴。異なる、といいますか、サマプロのみ出現する拠点があったりするのです。
今回はそんなサマプロの拠点を紹介したいと思います。合計4拠点。指導する子どもの状況も、指導教科もそれぞれ異なります。基本的には、子ども自身が自分の意思で申し込み、事前に学力測定のテストを受験してもらっています。そのためどの拠点も、支援対象は、「現時点で勉強は苦手だが、勉強ができるようになりたいと思っている子ども」です。
■葛飾区
会場最寄駅:京成線青砥駅
対象:小学校高学年~中学3年生
教科:数学・英語
金町と立石というところにそれぞれ拠点が置かれている葛飾区ですが、今回はこの2つの拠点が合同で、ひとつの拠点として指導を行います。金町も立石も、通常プログラムにおいても指導を実施している継続拠点。金町に限れば、プログラムの実施は今回で12期目。3年前から指導を続けている、LFAの中でも歴史の古い拠点です。中学3年生の受験指導までを徹底しているのが、この拠点のもうひとつの特徴。受験が近づいている中学3年生にとっては、文字通り人生のかかった夏です。
■足立区
会場最寄駅:東武スカイツリーライン竹ノ塚駅
対象:中学1,2年生
教科:数学、英語
子どもたちが実際に通う学校の現場で指導を行っています。足立区は東京23区内で最も学力の低い地区と言われています。そのような理由から、まさにLFAがリーチしたい地区として、学力下位層、低所得世帯の子どもを対象に、昨年夏からプログラムをスタートさせました。この夏のプログラムで5期目、指導開始からちょうど1年を迎えます。中学1,2年生のみが対象となっているので、受験を控える3年生になるにあたって、どこまで学力、学習習慣の定着が図れるかがカギになります。
■北区
会場最寄駅:京浜東北線、南北線王子駅
対象:中学1~3年生
教科:数学、英語
こちらは教育委員会と連携しての実施拠点。サマプロのみ出現する拠点①となります。北区の様々な中学校から集まってきた中学生を指導します。対象となる学年も、中学1~3年までと幅広く、教科も英数両方が指導対象になっている、規模の大きさが特徴。指導する子どもの総数は約120名(!)、教師の数も20名に上ります。実は私自身、昨年度はこの拠点で教師を経験しているのですが、初日のテストで7点だった子どもが最終日のテストで70点をとって、満面の笑みで帰って行った姿をとてもよく覚えています。短期のみであっても確実に成果の出ている拠点です。
■墨田区
会場最寄駅:総武線、半蔵門線錦糸町駅
対象:中学1年生
教科:数学
サマプロのみ出現する拠点②。こちらも連携先は行政です。なんと今回のサマプロが初の実施となる新規拠点になります。指導教科は数学のみ。約40名の生徒、13名の教師を有しており、北区ほどではありませんが、通常プログラムの拠点と比べ、こちらも規模は大きいです。新規拠点ということで、今回の実施が今後の提携に大きく影響を及ぼします。今後の動向が団体内でも注目されている、非常にアツい拠点です。とはいえ、まったく新しい子どもたちとの出会いに、スタッフ&教師一同いまからわくわくです。ぜひぜひ結果出したい!!
昨年度の北区教師陣。背景の建物が今年度も同様に指導の会場となります。
めっちゃきれいな中学校!
と、文面だけど紹介してもイメージはなかなかわかないんじゃないかなーと思います。そこで今回は実際に現場の責任者(団体内用語ではPMと言います)を担当するスタッフにちょっとだけお話を聞いてきました!持っているホワイトボード(筆者私物)に書いてあるのは、サマプロに向けた意気込みです。頼んで書いてもらいました!
【葛飾拠点 現場責任者:森澤美央子(もりこ)】
クールビューティーもりこ。今後のLFAを担う人材として、有望株なスタッフです。
約1年間、教師&スタッフとして葛飾に関わり続け、今回ついに現場責任者としてデビューです。
<意気込み>
5日間で、教師と子どもの笑顔と結果を達成したいです。
その教師だから起こせる子どもの変容、そしてこの葛飾のチームだからこそ起こせる教師の変容があると思います。私たちは、そういった教師と子どもの変容を全力でサポートしていきます。
全員が真剣に子どもに向かい合い、考え抜き、行動し、変容していく5日間にしたいと思います。そして私自身が誰よりもこの5日間を楽しんで、学んでいきます!
【足立拠点 現場責任者:佐々木康弘(やーさん)】
前回の春期プログラムから足立スタッフを継続中のやーさん。
この写真のぎこちなさ、団体内で定評があります。シャイな彼のパーソナリティが出ています。
<意気込み>
「子どもが、教師が、スタッフが主役になる」5日間にしたいです。
子どもたちが、その子の強みに合った勉強を通じて成功体験を得て、大きな成長を遂げられる。教師やスタッフは、子どもたちに本気で向き合う中で、その人らしさを存分に生かしながら成長することができる。足立の拠点にいる全員が、生き生きとしながら成長できる。そんな拠点をメンバー全員で作り上げたいと思っています。
そのために私自身、誰よりもその人の成長を信じ続け、本気で向き合っていきたいと思います!!
【北区拠点 現場責任者:矢野勇樹(やのちん)】
LFAが誇るイケメン☆スタッフやのちん。何と言っても笑顔が素敵!
最大規模のプログラムである北区をどうまとめ上げてくれるのか、期待大です!!
<意気込み>
子どものために何ができるか、をずっと考え続ける5日間にしたいです。子ども、教師、スタッフそれぞれがそれぞれの立場からお互いに学び合う、拠点に関わる全ての人が『自分史上最高の学びを実現する』そんな拠点をメンバーで一丸となって創りたいです。
また何よりも5日間を常に、生徒の成長、自分自身の成長、周りのメンバーの成長にわくわくし続けながら駆け抜けたいと思います。
また何よりも5日間を常に、生徒の成長、自分自身の成長、周りのメンバーの成長にわくわくし続けながら駆け抜けたいと思います。
そのために僕自身が誰よりも学ぶ姿勢を、誰よりもポジティブにわくわくし続ける姿勢をもち続けていきます!
【墨田拠点 現場責任者:増山珠美(たまちゃん)】
こちらもLFA随一のデキ女であるたまちゃん。新規拠点の責任者を任されるほどの安定感を誇ります。新たな環境における彼女のパフォーマンスが楽しみです!!
<意気込み>
どんなときも、拠点に関わる全ての人が子どもに本気で向き合える、そんな拠点を実現するために全力を尽くしたいです!
教師、スタッフを問わず拠点関係者全員が、子どもにとって最善の結果を出すための行動をとり続けられるような、そのためには自分自身と徹底的に向き合い、自分自身を変えて行くことも惜しまないような、そんな妥協しない環境を拠点メンバー全員で作って行きたいです。
そして最終日、自分の成長を実感した子どもの最高の笑顔を見ることができるのを今から楽しみにしています。
Learning for All サマープログラム、8月19~23日の5日間の実施となります。プログラムの様子もfacebookやTwitterで随時お知らせしていくので乞うご期待!以上、何よりもどこよりもアツいLFAの真夏の一大イベント紹介でした!
今回はこの辺で!次回はプログラムの肝である、事前研修の様子をお伝えします!
(文:山崎未来)
(文:山崎未来)
0 コメント:
コメントを投稿