こんにちは。
LFA広報部の遠藤です。
9月に入ってもまだまだ暑いこの頃ですが、LFAでもこの8月19日~23日のあいだ、最高に熱い5日間が展開されていました。
僕自身、今回は久々に現場をお手伝させていただいたのですが、早朝のミーティングから指導観察、フィードバック、リフレクションをして、夜は指導案を添削して泥のように眠る…と、あっという間の5日間でした。
最終日、はじめは自信なさげにうつむいていた子ども達が満面の笑顔で「先生来年も来てね!」と言ってくれた姿が今も目に焼き付いています。
そんな激動の5日間を過ごしたサマープログラム参加教師の方々が、その感想をFacebookにてコメントしてくれています。
いくつかを抜粋してまとめてみました。
(葛飾区拠点参加 中央大学4年 井上さん)
大学入学以来初めて、
私は後悔しました。
また、
「何かを始めるのに遅すぎることはない」という言葉に今、ひどく反抗的な気分です。
今年、大学4年の夏に私は、
Learning for Allというある一つのプログラムに出会いました。
一区切り終えて思うこと。
もっと早く、
このプログラムと、それに関わる人々に出会いたかった。
今まで、ご縁と恵まれた環境のおかげで、様々な団体にお世話になりました。
しかし、
こんなにも勢いをもって、
"問題"を"本気で"、解決しようと
行動を起こしている団体は、
なかったです。
…何が言いたいかって…
私はこの団体に惚れ込んでしまった、
そういうことです。
今後も関わり続けると決めました。
ここまで読むのに30秒もかかっていないはず。
もう少しだけ、
お時間を割いて頂けないでしょうか?
※以下秋季プログラムのご案内
(葛飾区拠点 お茶の水女子大学2年 八ッ本さん)
1日目の授業後、
「むずかしい問題があってやだった」
と書いた子が、2日目には
「むずかしかったのでできるようになりたいと思った」
3日目には
「問題がわかったのでうれしかった」
そして4日目には
「がんばって満点をとりたい」
と書いてくれました。涙が出ました。
最初は、できてもできなくても無表情だったのに、できた!って言って笑顔になってくれた、満点をとりたいと言ってくれた。はたから見たらちっちゃな、そんなひとつひとつのあの子たちの成長が、涙がでるほどうれしくて、こんなこと初めてでした。
本気で向き合えば、こどもは、短い時間の中でもこんなに変容します。
1分1分に成長します。無限の可能性を秘めています。その姿に、本当に元気をもらいます。
わたしは、寺子屋教師を経験することができて本当に良かったと思っています。
少しでも、興味を持ってくださった方は、ぜひ。
(足立区拠点 フェリス女子大学4年 加藤さん)
"人と向き合う"ということをここまでとことん突き詰めて出来たのは初めてかもしれない。
自分でも驚くほどの「子どもの変容」と「自分の変容」を経験しました。
【教育、変容、成長、リーダーシップ、仲間、社会問題、解決、Action、笑顔、Teach For Japan, Learning For All】
どれか一つでもピンときた方はぜひ見てみてください!
次は秋季プログラムがはじまります。
素敵な人が集う場所なので、説明会に行くだけでもオススメです :)
(足立区拠点 東京外国語大学3年 越田さん)
子どもの変容のために、教師自身も変容する。
そのことの意味を大きく実感しました。
このプログラムを通して、自分の変えたいと思っていた本質的なところを変えることができたと思っています。
子どもと全力で向き合うことは容易なことではありません。
でも、それをすることができる人こそが、本当の教師なんだなあと実感させてくれました。
本気で何かに取り組みたい人、子どもが大好きな人、教育に興味がある人、これからの教育を担う人材に出会いたい人、秋季プログラムにぜひぜひご応募してみてください。
(足立区拠点 日本女子大学3年 丸山さん)
自分を変えたいと思っていた時、LFAと出会い、ここなら自分を変容出来ると確信し、参加を決意しました。
そしてLFAの課題意識に強く共感し、今回初めて夏のプログラムに参加させて頂きました。
プログラムと通じて、子どもの変容、自分自身の変容を経験しました。たった5日間でも変容することが出来ます。
本気で子どもたちを向き合い、彼らにインパクトを与えたい…そういう思いを強く持っている素敵な団体です。
何かに全力で打ち込みたい人、自分を変えたい人、子どもが好きな人、教育が好きな人…少し気になったら、まずは説明会にお越しください。
そして秋季プログラムに是非ご参加下さい
(墨田区拠点 慶応大学4年 庭瀬さん)
ざっくり”教育”ってワードに興味が湧いたので、
学習遅滞の見られる中学生を、1週間学習サポートするプログラムに参加してきました。
「おそらくこういうものが得られるかな」と予想して足を運んだのですが、予想以上に多くのものを得られました。
最初は全く話さない、ノートをとったことがない子どもが、
2,3日を経て3時間授業に集中し、自ら手を挙げて発言するような変容が見られたり。
子どもに伝わる指導ができずに毎日悔しがっている教師たちがいたり。
またその中で自分自身かえていかなければいけない課題を見つけられたり。
友人つてで参加したのですが、本当に貴重な経験ができました。
(北区拠点 早稲田大学2年 Mさん)
全米文系大学生就職したいランキング1.2位を争うTeach For Americaの日本版である、Teach For Japan。
今回はその中のプログラムであるLearning for Allに参加!!北区にて5日間中学生に数学を教えました!
同じ参加者の子が2時間睡眠とかの中
「目の前にその子がいるんだもん。そりゃ睡眠削っても頑張れるわ」と言っていたけど、まさにそれ!!!!
(うまく時間をつかえば、もちろん睡眠時間はつくれます)
もう就職先決まってるひと、弁護士を目指しているひと、子供があまり好きではないひと…沢山のひとが参加していたけど、全員が全員子どもたちと向き合って、成績をあげて結果を出させてあげよう、笑顔にさせてやろうと毎日を悩んでもがいていた。やっぱり目の前にその子がいて、その子に応えるのは自分しかいないからでしょうか、あんなに頑張れたのは。
このプログラムに参加して、もっと「教育」の分野に興味をもったし、直に子どもと関わる「現場」に興味をもったし、教育をなんとかしてやろうという熱い仲間、違う分野に行っても子どもに還元させようと考えている仲間に出会ってしまった。
要するに、みんなにも参加してほしいということですね!
たとえ、教員志望でもなくても、塾講師経験者じゃなくても、絶対参加する意義があると思う!ひとを変えようと奮闘する時頑張れちゃう時って、自分もすごい成長してるよね。
最後に
Learning For Allの最後まで厳しく優しく支えてくれたスタッフs及び、共に頑張り抜いた教師sに感謝(これからもよろしくです)♡
ここに載せきれなかった投稿もたくさんあるのですが、字数の関係上ここまでにさせていただきます。
書いてくれた教師の皆さん、本当にありがとうございます!!
参加者の方がこうして発信してくれることで、もっともっと多くの人が子ども達の前に立ってくれるようになったらいいな、と思います。
現在募集中の秋季プログラムは、5日間のサマープログラムとは異なり、週1回の指導を3ヶ月間行う長期のプログラムとなります。
短期よりも長い期間で子どもと向き合うことができ、研修もその分多く用意されているので、奮ってご応募ください。
あなたの一歩が、日本の教育を変えます。
~Learning for All 秋季プログラム(関東)実施概要~
■プログラム日程
10月19日~12月14日 毎週土曜日 全9回
■事前研修日程
10月12日(土)、10月13日(日)
■中間研修日程
10月20日(日)、11月17日(日)
■事後振り返り日程
12月15日(日)
■実施拠点
①葛飾区金町 ②葛飾区立石 ③足立区
■エントリー期間
8月27日(火)~9月14日(日) 23:59
■エントリー方法
下記エントリーフォームより、必要事項を記載して締め切りまでにご送信下さい。
■選考会日程
9月22日(日)
【関西でも実施しています!】
~Learning for All 秋季プログラム@関西実施要項~
■プログラム日程
①池田市
10月14日~12月15日 毎週日曜日または祝日 全10回
②大阪市東淀川区
10月12日~12月14日 毎週土曜日 全8回 ※11月30日を除く
■事前研修日程
9月28日(土)、9月29日(日)、10月5日(土)
■事後振り返り日程
12月23日(月)
■実施拠点
①池田市 ②大阪市東淀川区
■エントリー期間
7月26日(金)~9月13日(金) 23:59
■エントリー方法
下記エントリーフォームより、必要事項を記載して締め切りまでにご送信下さい。
■選考会日程
9月21日(土)、9月22日(日)
まずは説明会へ!
(文:遠藤侑)