サマプロ研修中の魅力的な人物写真10選

写真を眺めていると、環境や心情って顔に出るんだなあって思うよね。 こんにちは!広報部の山崎です。 悲喜こもごものサマプロから2日後。私は都内某所で実施されている、サマプロの事後研修、その名も大リフレクション大会に来ていました。

中学が大嫌いだった私が中学校教員を志すことを決めた理由

こうして皆さんに向けて文章を書いている私、現在Learning for All(以下LFA)の広報部に所属しております山崎未来と申します。ご縁がありまして、今回はこうして皆様の目に触れる文章を書く機会を頂いたので、僭越ながら最近私の身に起こった出来事を紹介したいと思います。教員という職業に関心のある方向けの要素が強いですが、せっかくここまで目を通してもらえたのであれば、最後までお付き合い頂ければと。

子どもの可能性を信じることを忘れてはならない。―教師体験談 中川愛

今回の活動日誌は、2012年秋季寺子屋くらぶの葛飾拠点に寺子屋教師として参加し、冬季寺子屋くらぶにも再採用教師として参加される中川愛さんをご紹介します。秋季の寺子屋での学びやご自身の成長、子どもへの思いを語って頂きました。

Facebook投稿用ボツ写真で遊んでみた

みなさまこんにちは!Learning for All広報部の山本です。現在LFAでは、Learning for Allサマープログラムのエントリー締め切りが間近にせまっていることを受けて、facebookページでこのようなカウントダウンを行っています。

どこよりもアツい夏!LEARNING FOR ALLサマープログラム実施のお知らせ

海だ花火だ夏フェスだ! 夏ですね!暑い暑い。電車に乗っていてもTVを観ていても、「夏だから~」みたいな広告、CMをよく見かけて、夏ってやっぱり特別な季節なんだなあってことを感じます。広報部の山崎です。このブログの読者の方は大半が大学生なのかな?と個人的には感じているのですが、大学生の夏休みと言ったら、もう、何でもできそうな感じがすごい。気になるあの娘を花火に誘ったり、サークルでBBQに行ったり(リア充!)、何をしようか、めくるめく夏休みを満喫している方も多いのではないでしょうか。

2013年9月14日土曜日

LFAの魅力のひとつ!事前研修内容のご紹介

「すごく興味はあるんですけど、教職も取ってないし、塾講師の経験もまったくないし…」

こんにちは!少しずつではありますが、秋めいてきましたね。神田川の水量を観察するのがマイブーム、広報部の山崎です。
さて、お話は冒頭に戻りまして。広報スタッフということもあって、私は割と頻繁に弊団体プログラムの説明会に顔を出しています。そこで参加者の皆さんと話をすると、そのうちの何名からか、必ずと言っていいほど出てくるのが冒頭のような不安の声。LFAのプログラムに興味はある、だけど、教師という経験をしたことはまったくなくて、それがどうしても不安要素になっている…。あるよねー。あるある。指導経験とかまったくないし、そもそも自分の大学内のコミュニティから出たことない場合とか、どんな人がいるんだろう…って不安になるよねー。

それ、杞憂です。何も心配ありません。

私自身、教職は履修していましたが、塾などでの指導経験はまったくなく、授業のようなものをした経験は、教職の講義内で行う10分間の模擬授業くらい。初めて教師として参加した時期は、その教職すら辞めようと思っていた頃でした。それでも見事?子どもの前に立ち、結果的に半年以上教師を続けることができました。(続けることができたというより、私の場合は気が付いたら半年以上が経っていたという感じなんだけど。笑)
それはやっぱり、LFA側のサポートのおかげが大きいのだけど、じゃあ、具体的にはどんな機会を提供してもらえるの?ということで、いつも説明会でお話している内容をちょっとだけ紹介しちゃいます。

   説明会のプレゼンの様子。映っているのはこのブログでも何度か登場している広報部山本。毎回プレゼンターが変わるので、それを見るのが個人的にはひそかな楽しみだったりします。


説明会で、プレゼンターがいつもご説明しているのですが、教師の成長なくして子どもの成長はありえない!ってことで、我々、学習支援を行うにあたり、教師の成長を支えるために実践していることをいくつか挙げています。それが以下の3つです。

①研修
②リフレクション
 ※「内省」のこと。自分の経験、LFAでは主に指導を「振り返る」ことを意味します。
③チーム


    説明会時のグループトークの様子。参加者の皆さまに少数のスタッフを交え、疑問にお答えする時間です。中央の女の子は広報のサブマネージャー田中です。

ちなみに現在も秋季プログラム説明会を絶賛実施中。お申し込みはこちらから 


今回はこのうち、この中でも肝と言っても過言ではない、研修について少しだけ、ご紹介したいと思います。先月の10日、11日に行われたサマプロの事前研修から一部を抜粋しつつ、実際どんなことをしているの?という、説明会でもよく出る質問に回答していくよ!
LFAの研修、座学だけに留まらないことが大きな特徴です。形式がワークショップであったり、ロールプレイを行ったり、動かすのは頭だけではありません。また、これから一緒に拠点を作り上げて行くスタッフや教師と初めて顔を合わせる場がこの事前研修になります。そのため、チームビルディングを行う場でもあるんですね。


①アイスブレイク

例に洩れず、LFAの研修もアイスブレイク、自己紹介から始まります。定番となっているのが、「あなたにとって理想の教師、理想の教育とはどのようなもの?」という質問。机の上いっぱいに広げられた写真から自身の教師観、教育観を表すのに最も適したものを取り上げ、それがどう関連しているのかを説明します。
前述した通り、この研修、これから一緒に拠点を作り上げて行くスタッフ、他の教師たちとのチームビルディングの意味合いもかなり込められております。これから一緒に活動する仲間がどんな価値観をもってここにたどり着いたのか、その一端を伺い知ることができる時間です。


実際に使用された写真たち。
これらはほんの一部ですが、今回は全部で30種類くらいありました。


②寺子屋教師としてのコミュニケーション法

  子どもたちの心の特性を理解し、寺子屋教師としてどのような姿勢でコミュニケーションを図ったらよいのかを学ぶ時間です。また、子どもの褒め方、叱り方、子どもをモチべ―トする方法、どのような教室を作り上げたいのか等についても考える、盛りだくさんのコマでした。褒めと叱り、難しいんだよね。。個人的には後者の方が苦手で、寺子屋教師時代は何度もシミュレーションをして練習した記憶があります


こちらがLFAプログラムの研修開発のボス、入澤。
髪質と、講義中のアグレッシブな動きが特徴的です。


③学習者目線の教授技法

 学習内容を確実に子どもに定着させるための問いかけを用いた指導のあり方、子ども一人ひとりの知性のあり方が異なることを学びます。また、LFAで支援している子どもの特徴ってどのようなものか、このブログの読者の皆さんの大半はご存知だと思うのですが、どうでしょうか?そうです、学習する環境に困難を抱える子どもが対象です。中には他の子どもよりも、学習内容を理解するのに時間がかかったり、手順を教えてもなかなか覚えられない子もいます。そのような子どもたちに向き合う際に、配慮しなければならない点なども学びます。


研修中の1コマ。こーんな感じで拠点ごとに和気あいあいと進みます。


④子ども目線の教科指導法(英語・数学)

 いざ教科指導をする際には、何に気をつけたらよいの?ってことで、実際に教える教科である、英語、数学の教科指導法を学ぶのがこの時間。英語に関しては、研修統括の入澤が実際に模擬授業のような形で講義を行いました。文法説明、音読練習等、自分が今までに受けてきた英語教育を相対化して考えたのですが、これが気付かされることが多い…!英語って本当になんでも教材として使えてしまう教科なんだなあということを感じました。
 数学については、新人講師の栗原が担当。ここでは、「スモールステップの数学指導」と銘打つ講義が展開されました。中学校の教科書を読んで、「?」の状態になってしまう子に対して、指導内容を細分化、段階化し、ひとつずつの作業を教えて行く指導法です。たとえば、三角形の面積を求める問題が解けなかったとします。三角形の面積を求めるには、まず、長方形、正方形の面積を求めることができることが必要になってきます。その子のつまずいている箇所はどこなのか?学習する要素を細かく分けて、分析して行く作業です。学習する環境に困難を抱える子どもたちと向き合う際には、これが本当に本当に大切になってきます。


こちらが最近研修講師に就任した栗原。ポスト入澤の声も名高いLFA期待の新人です。


⑤課題解決の基礎

課題解決って何?端的に言うと「課題」を「解決」することです。じゃあ、そもそも「課題」って何?「解決する」ってどういうこと?どうして「課題解決」って必要なの?そんな問いかけからこの時間は始まります。研修講師は墨田拠点のスタッフでもある奈良。子どもが宿題をやってこない、集中して授業に参加しようとしない、教師をやっていると、それはそれはさまざまな課題に直面します。このコマでは、「その状況は本当に課題であるのか?」という問いかけから始まり、実際に課題を解決するにはどうしたらいいのか、その方法を考えます。


課題解決研修講師の奈良。自分自身の課題を例に挙げ説明する姿が果敢でした。


いかがでしたでしょうか。これはほんの一部ですが、この他にも様々な、本当に様々な学びが得られるのがLFAの研修です。一見すると、完全に教師向けのように思えますが、これ、かなり様々な場面で役立ちます。LFAの研修、外部からこのように評価されている記事もありますので、こちらもぜひどうぞ→「社会人基礎力を誰が教えるのか」田中弥生‐BLOGOS 


ロールプレイの様子。教師役と子ども役に分かれて、実践形式の練習をします。


休憩なう。楽しそうですね!



最後に少しだけ私自身のお話を。冒頭でも書きましたが、私は期間にして合計半年以上、教師を経験しています。初めてこのプログラムに参加したときは、正直そんなに長い期間関わるとはまったく思っていなかった。なぜなら、自分は指導経験もほぼないし、周りはすごい人ばかりだし、コンプレックスだらけだったからです。自分、ここにいてよいのだろうか…と思ったくらい。
それがここまで気持ちに変化が起こったのには、今思い返しても様々な理由があるけど、やっぱり打ち込めるだけの環境が整っていたことが大きかったのだと思う。もちろん熱意は必要です。生半可なプログラムでないことは参加者としても運営側としても自覚しているし、「目の前の子どもに何かを残してあげたい」という気持ちは最低限必要なものだと思う。それでも、熱意だけではどうしても行きたい方向に進めないってことも、教師をやった時期に痛いほど感じていて。その方向の軌道修正をしてくれたのが、LFAで出会った人たちや、研修で学んだ内容だったのだと今となっては思います。この研修資料、今でも大切な宝物です。何かあるごとに読み返しているし、これからも読み返し続けると思う。

自分に自信がない、というような理由で参加をためらっているのであれば、それはきっと機会損失なのだと思います。あなたを支えてくれる環境が、ここには間違いなくあります。

この記事が、少しでもあなたの背中を押すきっかけになってくれればいいなあと思います。不安がある方もない方も、プログラムにちょっとでも関心を持ったらまずは説明会へ!それでは今回はこの辺で!次回は、事後研修、その名も大リフレクションの様子をレポートしますよ!


(文:山崎未来)


2013年9月7日土曜日

【感謝!】LFAサマープログラム参加教師たちの声

こんにちは。
LFA広報部の遠藤です。

9月に入ってもまだまだ暑いこの頃ですが、LFAでもこの819日~23日のあいだ、最高に熱い5日間が展開されていました。
僕自身、今回は久々に現場をお手伝させていただいたのですが、早朝のミーティングから指導観察、フィードバック、リフレクションをして、夜は指導案を添削して泥のように眠る…と、あっという間の5日間でした。
最終日、はじめは自信なさげにうつむいていた子ども達が満面の笑顔で「先生来年も来てね!」と言ってくれた姿が今も目に焼き付いています。


そんな激動の5日間を過ごしたサマープログラム参加教師の方々が、その感想をFacebookにてコメントしてくれています。
いくつかを抜粋してまとめてみました。



(葛飾区拠点参加 中央大学4年 井上さん)

大学入学以来初めて、
私は後悔しました。

また、
「何かを始めるのに遅すぎることはない」という言葉に今、ひどく反抗的な気分です。

今年、大学4年の夏に私は、
Learning for All
というある一つのプログラムに出会いました。

一区切り終えて思うこと。

もっと早く、
このプログラムと、それに関わる人々に出会いたかった。


今まで、ご縁と恵まれた環境のおかげで、様々な団体にお世話になりました。

しかし、

こんなにも勢いをもって、
"
問題""本気で"、解決しようと
行動を起こしている団体は、
なかったです。


何が言いたいかって
私はこの団体に惚れ込んでしまった、
そういうことです。
今後も関わり続けると決めました。


ここまで読むのに30秒もかかっていないはず。
もう少しだけ、
お時間を割いて頂けないでしょうか?
※以下秋季プログラムのご案内



(葛飾区拠点 お茶の水女子大学2年 八ッ本さん)

1日目の授業後、

「むずかしい問題があってやだった」

と書いた子が、2日目には

「むずかしかったのでできるようになりたいと思った」

3日目には

「問題がわかったのでうれしかった」

そして4日目には

「がんばって満点をとりたい」

と書いてくれました。涙が出ました。

最初は、できてもできなくても無表情だったのに、できた!って言って笑顔になってくれた、満点をとりたいと言ってくれた。はたから見たらちっちゃな、そんなひとつひとつのあの子たちの成長が、涙がでるほどうれしくて、こんなこと初めてでした。

本気で向き合えば、こどもは、短い時間の中でもこんなに変容します。
1
1分に成長します。無限の可能性を秘めています。その姿に、本当に元気をもらいます。

わたしは、寺子屋教師を経験することができて本当に良かったと思っています。
少しでも、興味を持ってくださった方は、ぜひ。



(足立区拠点 フェリス女子大学4年 加藤さん)

"人と向き合う"ということをここまでとことん突き詰めて出来たのは初めてかもしれない。
自分でも驚くほどの「子どもの変容」と「自分の変容」を経験しました。

【教育、変容、成長、リーダーシップ、仲間、社会問題、解決、Action、笑顔、Teach For Japan, Learning For All
どれか一つでもピンときた方はぜひ見てみてください!

次は秋季プログラムがはじまります。
素敵な人が集う場所なので、説明会に行くだけでもオススメです :)


(足立区拠点 東京外国語大学3年 越田さん)

子どもの変容のために、教師自身も変容する。
そのことの意味を大きく実感しました。

このプログラムを通して、自分の変えたいと思っていた本質的なところを変えることができたと思っています。

子どもと全力で向き合うことは容易なことではありません。
でも、それをすることができる人こそが、本当の教師なんだなあと実感させてくれました。

本気で何かに取り組みたい人、子どもが大好きな人、教育に興味がある人、これからの教育を担う人材に出会いたい人、秋季プログラムにぜひぜひご応募してみてください。


(足立区拠点 日本女子大学3年 丸山さん)

自分を変えたいと思っていた時、LFAと出会い、ここなら自分を変容出来ると確信し、参加を決意しました。
そしてLFAの課題意識に強く共感し、今回初めて夏のプログラムに参加させて頂きました。

プログラムと通じて、子どもの変容、自分自身の変容を経験しました。たった5日間でも変容することが出来ます。

本気で子どもたちを向き合い、彼らにインパクトを与えたいそういう思いを強く持っている素敵な団体です。

何かに全力で打ち込みたい人、自分を変えたい人、子どもが好きな人、教育が好きな人少し気になったら、まずは説明会にお越しください。
そして秋季プログラムに是非ご参加下さい


(墨田区拠点 慶応大学4年 庭瀬さん)

ざっくり教育ってワードに興味が湧いたので、
学習遅滞の見られる中学生を、1週間学習サポートするプログラムに参加してきました。

「おそらくこういうものが得られるかな」と予想して足を運んだのですが、予想以上に多くのものを得られました。

最初は全く話さない、ノートをとったことがない子どもが、
2,3
日を経て3時間授業に集中し、自ら手を挙げて発言するような変容が見られたり。
子どもに伝わる指導ができずに毎日悔しがっている教師たちがいたり。
またその中で自分自身かえていかなければいけない課題を見つけられたり。

友人つてで参加したのですが、本当に貴重な経験ができました。


(北区拠点 早稲田大学2年 Mさん)

全米文系大学生就職したいランキング1.2位を争うTeach For Americaの日本版である、Teach For Japan
今回はその中のプログラムであるLearning for Allに参加!!北区にて5日間中学生に数学を教えました!

同じ参加者の子が2時間睡眠とかの中
「目の前にその子がいるんだもん。そりゃ睡眠削っても頑張れるわ」と言っていたけど、まさにそれ!!!!
(
うまく時間をつかえば、もちろん睡眠時間はつくれます)

もう就職先決まってるひと、弁護士を目指しているひと、子供があまり好きではないひと沢山のひとが参加していたけど、全員が全員子どもたちと向き合って、成績をあげて結果を出させてあげよう、笑顔にさせてやろうと毎日を悩んでもがいていた。やっぱり目の前にその子がいて、その子に応えるのは自分しかいないからでしょうか、あんなに頑張れたのは。

このプログラムに参加して、もっと「教育」の分野に興味をもったし、直に子どもと関わる「現場」に興味をもったし、教育をなんとかしてやろうという熱い仲間、違う分野に行っても子どもに還元させようと考えている仲間に出会ってしまった。

要するに、みんなにも参加してほしいということですね!
たとえ、教員志望でもなくても、塾講師経験者じゃなくても、絶対参加する意義があると思う!ひとを変えようと奮闘する時頑張れちゃう時って、自分もすごい成長してるよね。

最後に
Learning For All
の最後まで厳しく優しく支えてくれたスタッフs及び、共に頑張り抜いた教師sに感謝(これからもよろしくです)



ここに載せきれなかった投稿もたくさんあるのですが、字数の関係上ここまでにさせていただきます。
書いてくれた教師の皆さん、本当にありがとうございます!!

参加者の方がこうして発信してくれることで、もっともっと多くの人が子ども達の前に立ってくれるようになったらいいな、と思います。

現在募集中の秋季プログラムは、5日間のサマープログラムとは異なり、週1回の指導を3ヶ月間行う長期のプログラムとなります。
短期よりも長い期間で子どもと向き合うことができ、研修もその分多く用意されているので、奮ってご応募ください。

あなたの一歩が、日本の教育を変えます。



Learning for All 秋季プログラム(関東)実施概要~

プログラム日程
1019日~1214日 毎週土曜日 全9
事前研修日程
1012日(土)、1013日(日)
中間研修日程
1020日(日)、1117日(日)
事後振り返り日程
1215日(日)
実施拠点
葛飾区金町 葛飾区立石 足立区
エントリー期間
827日(火)~914日(日) 23:59
エントリー方法
下記エントリーフォームより、必要事項を記載して締め切りまでにご送信下さい。
選考会日程
922日(日)

【関西でも実施しています!】
Learning for All 秋季プログラム@関西実施要項~
プログラム日程
池田市
1014日~1215日 毎週日曜日または祝日 全10
大阪市東淀川区
1012日~1214日 毎週土曜日 全8回 1130日を除く
事前研修日程
928日(土)、929日(日)、105日(土)
事後振り返り日程
1223日(月)
実施拠点
池田市 大阪市東淀川区
エントリー期間
726日(金)~913日(金) 23:59
エントリー方法
下記エントリーフォームより、必要事項を記載して締め切りまでにご送信下さい。
選考会日程
921日(土)、922日(日)




まずは説明会へ!




(文:遠藤侑)